
GoogleFloatingForm 修正版を公開2010-11-17
むかーし作って、ずっと放置したままになっていた、Greasemonkey ユーザスクリプトの、GoogleFloatingForm を今の Google にあわせて修正したものを公開しました。
→GoogleFloatingForm
なぜ突然そんな事をする気になったかというと、GoogleFloatingForm改造と、検索結果CSS変更 [javascript][greasemonkey]:みにちゅあがーでん とか、-MB- Google仕様変更 とか、Google の仕様が変わっても、旧版の GoogleFloatingForm を改造しながら使い続けて下さっている方がいると分かったからです。
2ch のスレッドでも時々話題になっているようでした。
自分の作ったスクリプトが、こうして人の手に渡って修正されながらも使い続けられていくって、嬉しいもんですね。
今回、修正といっても今のブラウザの仕様にあわせてほとんどを書き換えた感じです。
今は、querySelector が使えるので、xpath とか使う必要が無くなりましたし、スタイルをちょっといじってフォームが浮いている事が分かりやすい感じにしました。
また、色々と改造して使ってくれる人がいる事も分かったので、スクリプト自体改造されやすさを意識して書いています。
そんなわけで、新生 GoogleFloatingForm をよろしくお願いします。
→GoogleFloatingForm
なぜ突然そんな事をする気になったかというと、GoogleFloatingForm改造と、検索結果CSS変更 [javascript][greasemonkey]:みにちゅあがーでん とか、-MB- Google仕様変更 とか、Google の仕様が変わっても、旧版の GoogleFloatingForm を改造しながら使い続けて下さっている方がいると分かったからです。
2ch のスレッドでも時々話題になっているようでした。
自分の作ったスクリプトが、こうして人の手に渡って修正されながらも使い続けられていくって、嬉しいもんですね。
今回、修正といっても今のブラウザの仕様にあわせてほとんどを書き換えた感じです。
今は、querySelector が使えるので、xpath とか使う必要が無くなりましたし、スタイルをちょっといじってフォームが浮いている事が分かりやすい感じにしました。
また、色々と改造して使ってくれる人がいる事も分かったので、スクリプト自体改造されやすさを意識して書いています。
そんなわけで、新生 GoogleFloatingForm をよろしくお願いします。
カテゴリ: Development タグ: greasemonkey javascript