
GoogleFloatingForm Ver.1.1.0 を公開2011-07-22
現在の Google の SERPs に対応した GoogleFloatingForm を公開しました。
検索結果をスクロールしても検索窓がついてくるっていう例のアレです。
旧版までは、アニメーションとか使ってそれらしく見せていたんですが、今バージョンからは単に position:fixed で固定しています。Google のデザインがどんどんシンプルになっていくので、それに合わせたというか、ぶっちゃけていうと DOM が大きく変わったのでそれに追随するのが面倒だったというか。
なので実装としては、動的に CSS を追加しているだけなので、そんなんユーザスタイルシートとかでやれよ、ってのはごもっともな指摘ですが、まあ誰でもワンクリックで適用出来るっていうメリットが大きいのでいいのです。
ところで、ずっと Chrome で動作確認していて、使いながらバグを取ってそろそろいいかな、と思ったので公開に踏み切ったわけですが、最後に Firefox で確認してみるとこれが予想以上にぼろぼろでした。
position: fixed の挙動に関して、そんなに違いがあるんでしょうかね?
SERPs の DOM の入れ子の状態が、見た目から予測される入れ子と大きく違っていたせいで、色々と position をいじり倒しているせいかもしれません。
なので、Firefox の方はごめんなさい。上手く動いてません。
検索結果をスクロールしても検索窓がついてくるっていう例のアレです。
旧版までは、アニメーションとか使ってそれらしく見せていたんですが、今バージョンからは単に position:fixed で固定しています。Google のデザインがどんどんシンプルになっていくので、それに合わせたというか、ぶっちゃけていうと DOM が大きく変わったのでそれに追随するのが面倒だったというか。
なので実装としては、動的に CSS を追加しているだけなので、そんなんユーザスタイルシートとかでやれよ、ってのはごもっともな指摘ですが、まあ誰でもワンクリックで適用出来るっていうメリットが大きいのでいいのです。
ところで、ずっと Chrome で動作確認していて、使いながらバグを取ってそろそろいいかな、と思ったので公開に踏み切ったわけですが、最後に Firefox で確認してみるとこれが予想以上にぼろぼろでした。
position: fixed の挙動に関して、そんなに違いがあるんでしょうかね?
SERPs の DOM の入れ子の状態が、見た目から予測される入れ子と大きく違っていたせいで、色々と position をいじり倒しているせいかもしれません。
なので、Firefox の方はごめんなさい。上手く動いてません。
カテゴリ: Development タグ: greasemonkey javascript