
Google リーダー公式機能だけで簡単はてブ連携2011-11-24
退化したGoogleリーダー周辺事情を見直してみました♪ | 普通のサラリーマンのiPhone日記 をフムフムと読んでいて、Google リーダーの「送信先」機能なるものがいい感じに使えそうというのが分かったのですが、残念ながら自分の場合、Twitter を起点とするのではなく、はてブを起点として Twitter に連携したかったので、そのままでは使えませんでした。
そもそも Web 上の情報ははてブに集約していて、Twitter に投稿するかどうかは内容によって振り分けたりしたいのです。
しかもはてブ起点の場合は他にも色々な利点があります。
というわけで、はてブを起点とする設定でやってみました。
最初に Google リーダーの設定で送信先のカスタムリンクを作成するところまでは一緒です。

ここで、名前「はてブ」(任意)、URL「http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1&title=${title}&url=${url}」、アイコンのURL「http://b.hatena.ne.jp/favicon.ico」と入力して保存します。

そうすると、はてブに送信出来るようになります。

こんな感じ!

これまでもプラグイン等使いながら同じ事をやってましたが、1 クリックで済むのと、公式機能だけで実現するのがいいですね。
そもそも Web 上の情報ははてブに集約していて、Twitter に投稿するかどうかは内容によって振り分けたりしたいのです。
しかもはてブ起点の場合は他にも色々な利点があります。
- htn.to の URL が付与されて簡易的な解析が有効になる
- Twitter 140 文字、はてブ 100 文字なのでコメントの後ろが切れる心配がない (逆連携の時は長すぎると切れる)
- 状況に応じて Facebook / mixi 投稿も選択可能
- タグの分の文字列が 100 文字制限にカウントされない
というわけで、はてブを起点とする設定でやってみました。
最初に Google リーダーの設定で送信先のカスタムリンクを作成するところまでは一緒です。

ここで、名前「はてブ」(任意)、URL「http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1&title=${title}&url=${url}」、アイコンのURL「http://b.hatena.ne.jp/favicon.ico」と入力して保存します。

そうすると、はてブに送信出来るようになります。

こんな感じ!

これまでもプラグイン等使いながら同じ事をやってましたが、1 クリックで済むのと、公式機能だけで実現するのがいいですね。
カテゴリ: Development タグ: google はてブ